
SSTR2025の「指定道の駅」および「指定能登半島地震被災地応援ポイント」を発表いたします。
指定道の駅及び指定能登半島地震被災地応援ポイントを1ヶ所以上ずつ立ち寄ることが、
完走条件のひとつとなっておりますので、必ずご確認ください。
SSTR2025 指定道の駅
近年、道の駅は単なる休憩施設のみならず、地域の文化を発信する観光拠点として発展し、物産の販売や地域イベントの開催など、地域性を活かした施設やコンテンツが豊富になってきています。
そこで今回は「遊学の旅」をテーマとし、体験施設や美術館または博物館などを付帯する道の駅、またはそうした文教施設が近い道の駅を「指定道の駅」として選定しました。
SSTRにご参加いただく中で、それぞれの道の駅をゆっくりと見学するのはなかなか難しいかと思いますが、各駅の紹介文を読んで「お、」と思う駅があれば是非、ゴール後にゆっくりとその場所ならではの学びを楽しんでみてください。
※SSTRに関して、各施設への問い合わせはご遠慮ください。
※定休日や営業時間は各道の駅の公式サイト等でご確認ください。
※施設からの注意事項を赤い文字で記載しておりますので、現地では必ず記載事項に配慮してください。
※東京都は道の駅ではなく指定駐車場となっております。
SSTR2025「道の駅 ライダー特典」のご案内
SSTR参加者特典ありの道の駅は都道府県名の横に☆マークを入れてあります。
また、詳しいライダー特典は後日公開する「SSTR2025「道の駅 ライダー特典」のご案内」をご確認ください。
都道府県 | 施設名 | 住所 | |
北海道 | 道の駅 あびらD51ステーション | 北海道勇払郡安平町追分柏が丘49−1 【MAP】 |
|
構内にはD51の320号機とキハ183-214等が展示されており、道の駅自体が鉄道資料館となっている鉄分多めなライダーにはたまらない道の駅。 スケジュールによって、それぞれの車内を見学することもできます。 |
|||
青森 |
道の駅 いなかだて 弥生の里 | 青森県南津軽郡田舎館村大字高樋字八幡10 【MAP】 |
|
6~8月にかけて「田んぼアート」が楽しめる道の駅。近隣には田舎館村博物館・埋蔵文化財センターがあります。 | |||
☆岩手 | 道の駅 石鳥谷 酒匠館 | 岩手県花巻市石鳥谷町中寺林7-17-3 【MAP】 |
|
杜氏と芸術の花巻。道の駅併設の「南部杜氏伝承館」では酒造用具の展示等で「南部杜氏」の歴史を学べます。 また花巻市内には宮沢賢治・高村光太郎ほか文人・芸術家の記念館も多数散在しています。 |
|||
宮城 |
道の駅 三本木 やまなみ | 宮城県大崎市三本木字大豆坂63-13 【MAP】 |
|
道の駅には「三本木亜炭記念館」があり、亜炭坑道の再現や、重さ10トンの亜炭塊の展示などがあり、亜炭に栄えた大崎の歴史が学べます。 このほか、駅内の「市民ギャラリー」では、写真展などが開かれています。 |
|||
秋田 |
道の駅 十文字 | 秋田県横手市十文字町海道下21−4 【MAP】 |
|
近隣には日本初の漫画の美術館「横手市増田まんが美術館」があり、貴重な漫画の原画などを見ることができます。 | |||
☆山形 |
道の駅 チェリーランド寒河江(さがえ) | 山形県寒河江市八鍬 川原 919−8 【MAP】 |
|
東北最大級のさくらんぼテーマパークで、学びと遊びの「さくらんぼこどもキャンパス」、茶道を学べる「臨川亭」、異文化に触れる「トルコ館」など見どころ満載。「さくらんぼ会館」の手づくりアイスも人気です。 | |||
☆福島 |
道の駅 ふくしま | 福島県福島市大笹生月崎1−1 【MAP】 |
|
近隣には「福島県立美術館」・「広重美術館」そして朝ドラでモデルとなった「古関裕而記念館」など文教施設が豊富。令和4年オープンの駅舎は、太陽光やバイオマス発電など、防災やエコに配慮されています。 | |||
☆茨城 |
道の駅 グランテラス筑西 | 茨城県筑西市川澄1850 【MAP】 |
|
近隣には、「しもだて美術館」や陶磁器作家の「板谷波山(いたや はざん)記念館」もあります。2019年オープンの新しい道の駅は北関東最大級を誇り、広大な野外スペースではコンサート等、多彩なイベントが催されます。 | |||
栃木 |
道の駅 きつれがわ | 栃木県さくら市喜連川4145−102 【MAP】 |
|
温泉・サウナ、更にキャンプ場まで併設している道の駅。5㎞圏内に日本画家・荒井寛方や、さくら市にゆかりの詩人・野口雨情の作品を展示している「さくら市ミュージアム荒井寛方記念館」があります。 ※道の駅より 「危険防止のため、インターロッキングへの駐輪はご遠慮ください。」 |
|||
☆群馬 |
道の駅 まえばし赤城 | 群馬県前橋市田口町36番地 【MAP】 |
|
年間50以上のイベントを開催する、楽しさが詰まった道の駅。「前橋市蚕糸記念館」が近くにあり、群馬に根付いた器械製糸などの歴史が学べます。 | |||
埼玉 |
道の駅 龍勢会館 | 埼玉県秩父市吉田久長32 【MAP】 |
|
「ロケット祭り」の異名をとる奇祭「龍勢祭」の博物館がある。昨年3月よりあの「バイク弁当」がこちらで移転営業中。 | |||
千葉 |
道の駅 木更津うまくたの里 | 千葉県木更津市下郡1369-1 【MAP】 |
|
近隣には絵画、美術骨董を展示している「木更津わたくし美術館」や、金鈴塚古墳出土品等を展示する「木更津市郷土博物館 金のすず」があります。アクアラインからの房総半島の玄関口としてツーリングライダーに人気の道の駅です。 ※道の駅より「車中泊の方が朝も多くいらっしゃるので、ご迷惑にならないよう十分に配慮してください。」 |
|||
東京 |
大麦代園地駐車場 | 東京都西多摩郡奥多摩町原 【MAP】 |
|
すぐそばに、小河内ダムと奥多摩湖の歴史、そして水道の仕組みについて学べる「奥多摩 水と緑のふれあい館」がある。 ※当駐車場での喫煙はご遠慮ください。灰皿も設置されていません。山火事防止のためにも、ポイ捨て厳禁です。 |
|||
☆神奈川 |
道の駅 足柄・金太郎のふるさと | 神奈川県南足柄市竹松1117-1 【MAP】 |
|
市内にある古刹『大雄山最乗寺』は天狗のパワースポットとして多くの観光客が訪れます。金太郎が産湯につかったと云われる『夕日の滝』や箱根への近道『はこね金太郎ライン』などもツーリングスポットとしてもおすすめです。 | |||
☆新潟 |
道の駅 クロス10十日町 | 新潟県十日町市本町六の1丁目71−26 【MAP】 |
|
建築美を誇る「越後妻有里山現代美術館 MonET」に隣接した地域最大のお土産品販売場のある道の駅です。 産業振興館として設立された建物には大小のホールの他、食堂や喫茶コーナーがあり、さらには温泉施設も隣接しています。 ※道の駅より「【入口正面バザール広場階段下に駐輪スペースを特設します】期間中は極力そちらに駐輪を。 |
|||
☆富山 |
富山県滑川市中川原410 【MAP】 |
||
ほたるいかをテーマとした体験型施設「ほたるいかミュージアム」がある道の駅。名産のホタルイカ料理や珍味を各種取り揃えており、富山湾の眺望が美しい道の駅です。 | |||
☆石川 |
道の駅 一向一揆の里 |
石川県白山市出合町甲36 【MAP】 |
|
「百姓の持ちたる国」として栄えた加賀一向一揆の歴史を学べる「鳥越一向一揆歴史館」を併設する道の駅。そばの産地である鳥越の石臼挽き手打ちそばを楽しめます。当駅限定「そばみつソフト」が人気です。 | |||
☆福井 |
道の駅 越前たけふ | 福井県越前市大屋町38−5−1 【MAP】 |
|
昨年3月に開業した北陸新幹線新駅「越前たけふ」駅隣接の道の駅です。4~6㎞圏内に「越前和紙の里 紙の文化博物館」があり、和紙の文化を学びながら紙すきの体験などができるほか、8㎞圏内にはいわさきちひろの「ちひろの生まれた家記念館」もあります。 | |||
☆山梨 |
道の駅 つる | 山梨県都留市大原88 【MAP】 |
|
リニア実験線の目の前というロケーション。隣接のリニア見学センターには実験線を眺める展望塔がある他、本物のリニア新幹線の実験車両や、超電導に関する展示を観ることができます。 | |||
☆長野 |
道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里 | 長野県安曇野市堀金烏川2696 【MAP】 |
|
道の駅から約35分圏内には「国営アルプスあづみの公園 堀金・穂高地区」「大町・松川地区」・「安曇野市豊科近代美術館」・「安曇野ちひろ美術館」などがあります。 また、お好みソフト「黒豆きなこ」や「あんこ」といったご当地ソフトが人気です。 ※道の駅より「期間中は、正面入り口の左側に駐輪場を設けます。駐輪場所を三角コーンで仕切りますので、その中に整然と駐輪してください。」 |
|||
☆岐阜 |
道の駅 宙ドーム・神岡 | 岐阜県飛騨市神岡町夕陽ケ丘6 【MAP】 |
|
道の駅に併設している「ひだ宇宙科学館 カミオカラボ」は「ニュートリノ」について学ぶことができる科学館。ここ飛騨市神岡町には「ニュートリノ」の研究でノーベル物理学賞(2002年小柴昌俊博士、2015年梶田隆章博士)をもたらした「スーパーカミオカンデ」をはじめ、宇宙と素粒子の謎を探求するための研究拠点が集まっています。 | |||
☆静岡 |
道の駅 掛川 | 静岡県掛川市八坂882番地の1 【MAP】 |
|
ここから約10㎞にある栗ヶ岳からは、広大な茶園をはじめ富士山や駿河湾、南アルプスが一望できます。また、道の駅のすぐ東にある事任八幡宮は、思いのままに願いが叶うパワースポットとして信仰されています。 | |||
☆愛知 |
道の駅 つくで手作り村 | 愛知県新城市作手清岳字ナガラミ10-2 【MAP】 |
|
旬の高原野菜や特産品を使った昔ながらの郷土料理を楽しんだり、木工体験、動物とのふれあい体験など幅広い体験ができる体験型の道の駅です。 | |||
☆三重 |
道の駅 飯高駅 | 三重県松阪市飯高町宮前177 【MAP】 |
|
県内で最初の道の駅。駅内には予約制の「そば打ち体験教室」があり、温泉施設も併設しています。お土産などの販売所は9時から営業、隣りのV-TWINcafeは7時から営業しています。 | |||
滋賀 |
道の駅 湖北みずどりステーション | 滋賀県長浜市湖北町今西1731−1 【MAP】 |
|
2023年の「マザーレイクラリー」開催地。道の駅では予約制の野鳥観察会や食文化につてのアクティビティーもあり、地元の歴史や文化の発信基地となっており、周辺も美術館や資料館などの文教施設が豊富です。 ※道の駅より「ゴミの散らかしなどがないよう、マナーを守ってご利用ください。」 |
|||
☆京都 |
道の駅 スプリングスひよし | 京都府南丹市日吉町 中宮ノ向8番地 【MAP】 |
|
温泉・プール・レストラン・BBQ・キャンプ・室内エア遊具など多彩な施設が揃った道の駅で、ダム堤体内を見学できる日吉ダムの目の前にあります。※毎週水曜日休館日 | |||
☆大阪 |
道の駅 奥河内くろまろの郷 | 大阪府河内長野市高向1218−1 【MAP】 |
|
道の駅は「大阪府立花の文化園」「市立林業総合センター木根館(きんこんかん)」や「河内長野市立ふるさと歴史学習館(くろまろ館)」と連動しており、様々な体験プログラム等を通して、河内長野市の豊かな自然や文化・歴史を満喫できるよう工夫されています。 | |||
兵庫 |
道の駅 北はりまエコミュージアム | 兵庫県西脇市寺内517-1 【MAP】 |
|
道の駅は、多可町と西脇市からなる北はりま地域を丸ごと屋根のない博物館に見立てた「北はりま田園空間博物館」の総合案内所を併設。 地域の豊かな自然や歴史文化、産業、人々の暮らしなど「ちょっと自慢したいものから日本一のものまで」の展示がユニークです。 ※道の駅より「施設向かって左手の駐車場の一部をコーンで区切って駐輪場としていますので主にそちらへ駐輪してください。ただし、空きがない場合は、四輪用駐車場に並べて駐車してください。」 |
|||
☆奈良 |
道の駅 クロスウェイなかまち | 奈良県奈良市中町4694-1 【MAP】 |
|
昨年11月30日にオープンしたばかりの防災道の駅。一流シェフによる大和牛メニューや菓匠 千壽庵吉宗がプロデュースによる奈良老舗の味が楽しめます。また、駅は日本最大の円墳「富雄丸山古墳」にも隣接しており、古墳ワークショップイベントも開催されるなど、文化的なイベントが賑わいを見せています。 | |||
和歌山 |
道の駅 青洲の里 | 和歌山県紀の川市西野山473 【MAP】 |
|
ここは江戸末期に世界で初めて全身麻酔により乳がん腫瘍摘出手術に成功した華岡青洲(はなおかせいしゅう)ゆかりの地。 駅内の「華岡青洲 資料展示室」や隣接の住居・診療所跡「春林軒」では、麻酔や医学の歴史を学べます。 |
|||
☆鳥取 |
道の駅 清流茶屋 かわはら | 鳥取県鳥取市河原町高福837 【MAP】 |
|
恋愛成就の祈願スポットがある道の駅。ここから約8㎞南に「もちがせ流しびなの館」があり、様々な地方に伝わる多様なひな人形1,000体が常時展示されています。そちらでは事前予約(3名以上)で流しびなづくりも体験できます。 | |||
島根 |
道の駅 たたらば壱番地 | 島根県雲南市吉田町吉田4378-31 【MAP】 |
|
周辺の菅谷たたら山内に色濃く残る製鉄技能集落の形態は、国の重要有形民俗文化財指定。道の駅から約3㎞の「鉄の歴史博物館」では鉄と歩む集落の歴史が学べ、ペーパーナイフの製作を体験できます。(要予約) | |||
岡山 |
道の駅 黒井山グリーンパーク | 岡山県瀬戸内市邑久町虫明5165-196 【MAP】 |
|
道の駅はプールやラジコンサーキットなどを備えた複合施設となっており、「ゆうゆう交流館」では地域の文化を紹介するアートギャラリーが常設されています。 | |||
☆広島 |
道の駅 舞ロードIC千代田 | 広島県山県郡北広島町有田1122 【MAP】 |
|
近隣の「芸北民族伝承館」では、「壬生の花田植」(国指定重要無形民俗文化財に指定)に関する資料が展示されており、道の駅の巨大太鼓はこれにちなんだもの。駅では月に一度、神楽団による演目の披露が行われています。 | |||
☆山口 |
道の駅 萩往還 | 山口県萩市大字椿字悴ヶ坂1258 【MAP】 |
|
道の駅に併設する「松陰記念館」には、吉田松陰・高杉晋作・久坂玄瑞ゆかりの松下村塾が実物大に再現されています。また、約6㎞北の萩市中心部、旧萩城下町には歴史的な遺産が数多く点在し、萩城下町や松下村塾など世界遺産・明治日本の産業革命遺産の構成資産となっています。 | |||
☆徳島 |
道の駅 第九の里 | 徳島県鳴門市大麻町桧字東山田53 【MAP】 |
|
道の駅の物産館は、第一次世界大戦時の板東俘虜収容所の梁など一部を移築して再現したもの。(国登録有形文化財)ここがベートーヴェン交響曲第9番をアジア・日本で初めてドイツ人捕虜によって全曲演奏されたところで、隣接の「鳴門市ドイツ館」には当時の様子が再現された展示があります。また構内には、大正デモクラシーの先頭にたち、日本の民主化に大きく貢献した賀川豊彦に関する資料を展示した「鳴門市賀川豊彦記念館」もあります。 | |||
香川 |
道の駅 恋人の聖地 うたづ臨海公園 | 香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4番地 【MAP】 |
|
隣接の宇多津臨海公園では塩田体験ができる他、四国水族館も隣接しており、鳴門の渦潮や清流・四万十川など、四国ならではの豊かな水中世界を学ぶことができる。またカフェでは宇多津町の特産品を使用した海と空をテーマにしたメニューなど、瀬戸内海ならではの味わいを楽しめる。 | |||
☆愛媛 |
道の駅 みま | 愛媛県宇和島市三間町務田180-1 【MAP】 |
|
「地元食材の農産物直売コーナーの他、愛媛県南予地方~四万十川流域のお土産なども購入できる特産品販売コーナーもあります。また駅内には農業機械メーカー「イセキ」の創始者の歩みや農機具の歴史が学べる「井関邦三郎記念館」と、地元出身の版画家、畦地梅太郎(あぜちうめたろう)の作品を展示する「畦地梅太郎記念美術館」があります。」 | |||
高知 |
道の駅 美良布 | 高知県香美市香北町美良布1211 【MAP】 |
|
道の駅のある香美市香北町は漫画家・詩人の故 やなせたかし氏の両親の郷里で自身も5歳まで過ごし、やなせたかし氏ご夫妻が現在も眠っている町。「香美市立やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム」・「香美市立やなせたかし記念館・詩とメルヘン絵本館」に隣接。 | |||
福岡 |
道の駅 いとだ | 福岡県田川郡糸田町162-4 【MAP】 |
|
道の駅近隣には「中村美術館」があり、そちらには横山大観・東山魁夷・平山郁夫などの日本画をはじめ、洋画や国内外のガラス・陶磁器作品が展示されています。 | |||
佐賀 |
道の駅 かみみね ※2025年3月時点でHP未開設 | 佐賀県三養基郡上峰町大字坊所1550番地3 【MAP】 |
|
本年4月6日オープンの道の駅。防災拠点としての機能を有する他、認定こども園もある多機能型の道の駅です。こちらから1.6㎞程西に吉野ヶ里遺跡があります。 |
|||
長崎 |
道の駅 彼杵(そのぎ)の荘 | 長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷747-2 【MAP】 |
|
道の駅は長崎県下最大級の「ひさご塚」古墳を擁する東彼杵町歴史公園中にあり、隣接の「東彼杵町歴史民俗資料館」では、旧石器時代から縄文弥生時代、江戸時代までの展示資料から、庶民の暮らしの変化を学べます。 | |||
熊本 |
道の駅 子守唄の里 五木 | 熊本県球磨郡五木村甲2672-54 【MAP】 |
|
五木の子守唄の発祥の地。道の駅には地元農産物加工品がたくさん並んでいる物産館や、温泉施設、隣接の子守唄公園には、かやぶき民家があり、語り部による五木の昔話や五木の子守唄披露される(要予約)。近隣の歴史文化交流館ヒストリアテラス五木谷では、この地方の歴史や文化が学べます。 | |||
大分 |
道の駅 のつはる | 大分県大分市大字下原1717番地の1 【MAP】 |
|
大分川ダム(ななせダム)を一望できる道の駅で、ダムからの景観を楽しむだけでなく、「プレミアムツアー」に参加すれば、国土交通省ダム職員の案内付きで、ダム施設内の普段は見ることのできない場所も見学できます。 | |||
宮崎 |
道の駅 青雲橋 | 宮崎県西臼杵郡日之影町七折8705-12 【MAP】 |
|
星雲橋の絶景を一望できる道の駅。北に約12㎞の所に「徴古館(天の岩戸記念館)」があり、ここで国家君が代に謳われる「さざれ石」を観ることができます。 | |||
鹿児島 |
道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里 | 鹿児島県曽於市大隅町岩川6134 【MAP】 |
|
弥五郎とは地域に伝わる伝説の巨人。毎年11/3の文化の日に行われる弥五郎どん祭りは「県下三大祭り」のひとつで、これについて紹介する「弥五郎どん祭り館」と実物大”の弥五郎どんの”像があります。 | |||
沖縄 |
道の駅 喜名番所 | 沖縄県中頭郡読谷村字喜名1-2 【MAP】 |
|
沖縄の歴史にとって重要な場所にある道の駅。約2.3㎞西に「世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム」があり、考古・民俗・自然そして沖縄戦についての展示があり、歴史と平和について詳しく学べます。 |
SSTR2025 指定能登半島地震被災地応援ポイント
令和6年能登半島地震、そして令和6年奥能登豪雨。度重なる災害に傷つきながらも、被災地域は復興に向けて歩み始めました。
「指定能登半島地震被災地応援ポイント」では、災害時に地域の復興支援物資の供給拠点となり、地域住民の生活を支え、地域の観光拠点として再出発した能登半島上15の道の駅と、被災しながらも、能登の被災者の生活復旧に尽力した富山・新潟より各1駅にご協力いただき、地域の復興を後押しする「応援ポイント」になっていただきました。
お立ち寄りの際は、お食事やお土産品の購入等、可能な範囲でご支援いただき、能登の「きれいさ」や「おいしさ」そして「やさしさ」をSNS等で拡散して、地域の観光応援にもご協力いただけたら幸いです。
※昨年よりも能登の道路は広範に復旧していますが、一部通行できない橋や交互通行などもあるため、速度を落として十分に注意しながら走行すると共に、石川県内の最新の道路状況をこまめにチェックしましょう。
※SSTRに関して、各施設へ問い合わせるのはご遠慮ください。
※定休日や営業時間は各道の駅の公式サイト等でご確認ください。
※被災地域での倒壊家屋等の撮影はお控えください。
市町村 | 施設名 | 住所 | |||||
珠洲市 |
道の駅 狼煙
4/1より臨時休業、SSTR開催には営業再開予定 ※変更があれば告知します |
石川県珠洲市狼煙町テ部11 【MAP】 |
|||||
能登半島の先端に位置する道の駅。珠洲の在来種「大浜大豆」を用いた地豆腐や、同じく在来種である「丹生そば」のランチが人気。すぐそばに「日本の灯台50選」に選ばれており、「近代化産業遺産」、「恋する灯台」にも認定されている明治の灯台「禄剛埼灯台」があり 年に数回灯台内部の一般公開があります。 | |||||||
珠洲市 |
道の駅 すずなり | 石川県珠洲市野々江町シ-1 【MAP】 |
|||||
廃線になったのと鉄道「能登線」の珠洲駅跡地に作られた道の駅。昔ながらの揚げ浜式製塩を贅沢に使用したソフトクリームが名物。地元の採れたて新鮮野菜をはじめ、珠洲焼、珪藻土コンロ、いも菓子などの菓子類、珠洲の塩など、珠洲産にこだわり抜いた商品を扱っています。 |
|||||||
輪島市 |
道の駅 赤神 | 石川県輪島市門前町赤神1-110 【MAP】 |
|||||
輪島市は「ライダーを笑顔で歓迎する都市」宣言の町。道の駅には専用駐車場や交流スペースが完備され。地元の七面鳥コロッケや天然フグの唐揚げなど、ここでしか味わえないメニューや商品が豊富です。 |
|||||||
輪島市 |
道の駅 輪島(ふらっと訪夢) | 石川県輪島市河井町20-1-131 【MAP】 |
|||||
のと鉄道の旧輪島駅の駅前広場を活用した施設。輪島を象徴する伝統工芸品である漆製品のほか、いしる(能登に伝わる魚醤)など、地域の特産物を豊富に取り揃えています。 |
|||||||
輪島市 |
道の駅 のと里山空港 | 石川県輪島市三井町洲衛10−11−1 【MAP】 | |||||
空港と道の駅の機能を併せもつ施設。能登半島中央部付近に位置し、展望台からは絶景を望むことができます。 1階の観光インフォメーションや1、2階の売店、3階のレストランなどとても便利です。 ※道の駅より「バイクの駐輪は第二駐車場へお願いします。」 |
|||||||
能登町 |
道の駅 桜峠 | 石川県鳳珠郡能登町字当目2-24-24 【MAP】 | |||||
ブルーベリーソフトと揚げたてカレーパンはお店のイチオシ。自然豊かなロケーション。能登の観光パンフレットも豊富なので、情報収集の場としてもご活用ください。 |
|||||||
七尾市 |
道の駅 なかじまロマン峠 | 石川県七尾市中島町中島 ニ部1-19 【MAP】 | |||||
七尾西湾を望む自然豊かな立地。カキや中島菜の特産品が楽しめ、和風レストランも併設。「お熊甲祭」由来の照明灯が目印! |
|||||||
七尾市 |
道の駅 いおり | 石川県七尾市庵町笹ヶ谷内3-1 【MAP】 |
|||||
富山湾を挟んで立山連峰を一望できる絶景スポット。湾内は日本有数の定置網漁場。新鮮な海の幸や歴史名所が魅力です。 |
|||||||
七尾市 |
道の駅 のとじま | 石川県七尾市能登島向田町122-14 【MAP】 | |||||
地元ブランド牛の「能登牛」や、鰀目(えのめ)漁港から直送される新鮮な海の幸が楽しめる能登島の拠点。近隣には昨年7月に営業を再開した「のとじま水族館」もあります。 |
|||||||
七尾市 |
道の駅 能登食祭市場 | 石川県七尾市府中町員外13-1 【MAP】 |
|||||
※曜日・時間限定で営業中 新鮮な魚介類が並ぶ「能登生鮮市場」のほか、能登の旬の味覚を楽しめる洋食店やラーメン店などの飲食店もあり。仮営業中のため、訪れる際には駅公式ホームページ等で事前の確認を。 敷地内に約30台分のバイク専用臨時駐車場を設置、駐輪はそちらを優先でお願いします。※5月27日(火)は休館日です。 |
|||||||
穴水町 |
道の駅 あなみず | 石川県鳳珠郡穴水町字大町チ41-6 【MAP】 |
|||||
のと鉄道の終着駅「穴水駅」との駅舎併設型道の駅。穴水町中居出身の力士、遠藤関の応援グッズコーナーや、珠洲焼、能登の塩、輪島塗の漆器、干物や青のりなどなど、能登全域のお土産が揃います。 |
|||||||
中能登町 |
道の駅 織姫の里なかのと | 石川県鹿島郡中能登町井田部10−1【MAP】 | |||||
中能登町は日本最古のおにぎりが出土した「おにぎりの里」であり、手作りおにぎりが人気。フードコート「織姫ダイニング」では地元の食材をふんだん使用したグルメも味わえます。 |
|||||||
志賀町 |
道の駅 とぎ海街道 | 石川県羽咋郡志賀町富来領家町甲3-5【MAP】 | |||||
雄大な海を望む「世界一長いベンチ」や日帰り入浴施設・宿泊施設が隣接する道の駅。海鮮丼をはじめ、スタミナ丼や甘えびかきあげバーガーなど、グルメも充実。 |
|||||||
志賀町 |
道の駅 ころ柿の里・しか | 石川県羽咋郡志賀町末吉新保向10【MAP】 | |||||
温泉施設が併設された道の駅。志賀町は高級干し柿「ころ柿」の生産地として知られ、「ころ柿ソフトクリーム」は人気の一品。町の特産品や近隣農家直送の農産物も販売しています。 |
|||||||
内灘町 |
道の駅 内灘サンセットパーク | 石川県河北郡内灘町字大学1-4-1 【MAP】 |
|||||
金沢の老舗八百屋「堀他」が展開する飲食店「Horita PICNIC」では軽食やスイーツを、「八百屋のスイーツ Horita205 UCHINADA」ではスイーツを楽しむことができます。 |
|||||||
富山県・氷見市 |
氷見漁港場外市場 ひみ番屋街 | 富山県氷見市北大町25-5 【MAP】 |
|||||
名産のブリをはじめとれたての魚介を楽しめる道の駅。震災時には震災時には被災者に対して温泉施設の無償開放するなど、地域住民の生活を支え、売り場を失った輪島のお土産品などを販売していた。 |
|||||||
新潟県・糸魚川市 |
道の駅 マリンドリーム能生 | 新潟県糸魚川市大字能生小泊3596-2【MAP】 | |||||
かにの名所として有名な道の駅。能登の震災ではテナント店の網元が被災する中、周囲の道の駅と協力して能登の地域に物資を送るなど災害支援に尽力されました。 |