
SSTR2025の開催に先立ちまして、「指定道の駅」および「指定能登半島地震被災地応援ポイント」を案内させていただいただきました。
こちらの案内の中でも、いくつかの道の駅から頂いた駐輪場所や、その他利用上の注意等のご要望を、道の駅より:「~」としてお伝えしておりますが、本稿では、そうしたご要望の内容を抜粋してご案内しますので、走行前に必ずご確認ください。
※これらの情報はSSTRシステムにも掲載されています。
なお、現地では案内表示などに従っていただき、地域の方々や道の駅利用者へのご配慮をお願いいたします。
ご要望を頂いた指定道の駅
※SSTRに関して、各施設への問い合わせはご遠慮ください。
※定休日や営業時間は各道の駅の公式サイト等でご確認ください。
※東京都は道の駅ではなく指定駐車場となっております。
都道府県 | 施設名 | 住所 | |
栃木 |
道の駅 きつれがわ | 栃木県さくら市喜連川4145−102 【MAP】 |
|
※道の駅より 「危険防止のため、インターロッキング(建物入口付近のレンガブロック)のへの駐輪はご遠慮ください。」 | |||
千葉 |
道の駅 木更津うまくたの里 | 千葉県木更津市下郡1369-1 【MAP】 |
|
※道の駅より「早朝より、車中泊の方が多くいらっしゃるので、ご迷惑にならないよう十分に配慮してください。」 | |||
東京 |
大麦代園地駐車場 | 東京都西多摩郡奥多摩町原 【MAP】 |
|
※現地でクリーン活動をされているライダー団体の方より 「当駐車場での喫煙はご遠慮ください。灰皿も設置されていません。山火事防止のためにも、ポイ捨の無いようにお願いいたします。」 |
|||
☆新潟 |
道の駅 クロス10十日町 | 新潟県十日町市本町六の1丁目71−26 【MAP】 |
|
※道の駅より 「入口正面バザール広場階段下に駐輪スペースを特設します期間中は極力そちらに駐輪を。」 | |||
☆福井 |
道の駅 越前たけふ | 福井県越前市大屋町38−5−1 【MAP】 |
|
※道の駅より「バイクの駐輪は 当駅のBBQ場横(3張りのテントが目印)の舗装されている場所を臨時駐車場としましたので、そちらをご利用ください。」 | |||
☆長野 |
道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里 | 長野県安曇野市堀金烏川2696 【MAP】 |
|
※道の駅より「期間中は、正面入り口の左側に駐輪場を設けます。駐輪場所を三角コーンで仕切りますので、その中に整然と駐輪してください。 画像案内:https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:6120781f-1fca-415c-8115-9993d169999e また、6月1日(日)8:30より、道の駅周辺で開催の「安曇野市ハーフマラソン」に伴い、市内交通規制が有ります。当日ご通行の方はお気を付けください。」 交通規制箇所:https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:22409a50-0376-480f-b8f6-7ee69779010a |
|||
滋賀 |
道の駅 湖北みずどりステーション | 滋賀県長浜市湖北町今西1731−1 【MAP】 |
|
※道の駅より:「ゴミの散らかしなどがないよう、マナーを守ってご利用ください。」 | |||
兵庫 |
道の駅 北はりまエコミュージアム | 兵庫県西脇市寺内517-1 【MAP】 |
|
※道の駅より:「施設向かって左手の駐車場の一部をコーンで区切って駐輪場としていますので、主にそちらへ駐輪してください。ただし、空きがない場合は、四輪用駐車場に並べて駐車してください。」 | |||
☆徳島 |
道の駅 第九の里 | 徳島県鳴門市大麻町桧字東山田53 【MAP】 |
|
※道の駅より:第九の里物産館の前面駐車場にバス停があります。便数は少ないのですが、県道より路線バスが進入してきますので、バイクの駐車には十分ご注意くださいますようお願いいたします。 |
ご要望を頂いた指定能登半島地震被災地応援ポイント
市町村 | 施設名 | 住所 | |||||
輪島市 |
道の駅 のと里山空港 | 石川県輪島市三井町洲衛10−11−1 【MAP】 | |||||
※道の駅より:「バイクの駐輪は第二駐車場へお願いします。」 | |||||||
七尾市 |
道の駅 能登食祭市場 | 石川県七尾市府中町員外13-1 【MAP】 |
|||||
※曜日・時間限定で営業中。訪れる際には駅公式ホームページ等で事前の確認を。 ※道の駅より:敷地内に約30台分のバイク専用臨時駐車場を設置、駐輪はそちらを優先でお願いします。 ※5月27日(火)は休館日です。 |
今回、ご要望をいただきましたのは、以上の道の駅からになりますが、その他の場所でも周囲の方に十分なご配慮をお願いいたします。
SSTR2025 運営委員会