SSTR2023

「SSTR2023」指定道の駅を発表します!

2023.2.16

指定道の駅について

11年目となるSSTRの新たな門出を祝い、今年は「お祭り」をテーマに道の駅を選出いたしました。

道の駅が1ヶ所しかない東京都については、道の駅ではなく指定駐車場となっております。ご注意ください。


SSTR2023 指定道の駅一覧表 ※リンクあり

都道府県 道の駅名称 住所 地域の祭礼 どんなお祭り?
北海道 おとふけ なつぞらのふる里 河東郡音更町 2番地 なつぞら おびひろ平原まつり(8月) 帯広三大祭りのひとつ。高さ3mにもなる神輿を担いで平原通りを練り歩く。
青森 奥入瀬 十和田市奥瀬堰道39-1 十和田市秋まつり(9月)  十和田を米どころに生まれ変わらせた三本木原開拓時代を起源とする豊作祈願の祭り。
岩手 三田貝分校 下閉伊郡岩泉町門三田貝47-2 龍泉洞まつり(5月) 日本三大鍾乳洞の龍泉洞から湧き出る清らかな水に感謝を捧げる神事。
宮城 あ・ら・伊達な道の駅 大崎市岩出山池月下宮道下4-1 政宗公まつり(9月) 大崎市岩出山は伊達政宗が青春時代を過ごした地。武者行列などが行われる。
秋田 美郷 仙北郡美郷町金沢下館124 六郷のカマクラ(2月) 青竹を持った男たちが南北に分かれて激しく打ち合って豊作を祈願する。
山形 白い森おぐに 西置賜郡小国町小国小坂町616-1 小玉川熊まつり(5月) 小国町小玉川地区で伝わる儀式。射止めた熊の冥福を祈り、山の神に感謝する。
福島 つちゆ 福島市松川町水原南沢41−2 松川町提灯祭り(10月) 約350個の提灯が灯った複数の山車が町内を巡行。各地区のお囃子も聴きどころ。
茨城 かさま 笠間市手越22番地1 笠間の陶炎祭(4月) 「陶芸の里」として有名な笠間を拠点とする200以上の窯元が作品を展示・販売。
栃木 たかねざわ 元気あっぷむら 塩谷郡高根沢町上柏崎588-1 たんたん祭り(11月) 藁で作った巨大モニュメント「たんたんボッチ」を願い札と共に燃やし、五穀豊穣・無病息災を祈る。
群馬 赤城の恵 前橋市荻窪町437-11 前橋初市まつり(1月) 前橋八幡宮で古いだるまを燃やし、だるま供養を行うことで知られる。
埼玉 かぞわたらせ 加須市小野袋1745-1 加須どんとこい!
祭り(7月)
腕自慢が山車の上で太鼓のたたき合いを繰り広げる「ヒッカセ」が見もの。
千葉 しょうなん 柏市箕輪新田59-2 篠籠田の獅子舞(8月) 龍神をかたどった「龍頭の獅子」の獅子舞。五穀豊穣と家内安全を祈願する。
東京 檜原村営下元郷駐車場 東京都西多摩郡檜原村下元郷23 御とう神事(3月) 火打石と浄水で炊いた米を木椀に大高盛りにして神前に供え、五穀豊穣などを祈念する。
神奈川 足柄・金太郎のふるさと 南足柄市竹松1117番地1 足柄金太郎まつり(8月) 金太郎の産湯とされる「夕日の滝」から水を汲み、子供たちの健康を祈願する。
新潟 あがの 阿賀野市窪川原553-2 水原まつり(8月) 若者たちが大灯篭を担いで町を練り歩き、互いにぶつけ合う勇壮な祭り。
富山 万葉の里高岡 高岡市蜂ケ島131-1 高岡御車山祭(5月) 高岡の優れた工芸技術で装飾された「御車山」がお囃子とともに旧市街を巡行する。
石川 倶利伽羅塾 河北郡津幡町竹橋西270 津幡四町獅子舞
頭合せ(9月)
かつての津幡宿として栄えた津幡四町の獅子舞が競演し、激しくぶつかり合う。
福井 パークイン丹生ヶ丘 丹生郡越前町上川去45-1-7 あさひまつり(7月) 越前町を約20基におよぶ巨大なあんどん山車が駆け巡る迫力満点な祭り。
山梨 しもべ 南巨摩郡身延町古関字大境4321 御会式万燈行列(10月) 身延山の総門から本堂までを万灯が練り歩き、日蓮大聖人の供養を行う。
長野 花の駅千曲川 飯山市常盤7425 道祖神火祭り(1月) 萱で作られた道祖神に火を放ち、長男の健やかな成長を祈る飯山の伝統行事。
岐阜 飛騨街道なぎさ 高山市久々野町渚2685 高山祭(4月) 飛騨の匠の技を伝える豪華絢爛な祭屋台が白眉。ユネスコ無形文化遺産に指定。
静岡 音戯の郷 静岡県榛原郡川根本町千頭1217-2  徳山の盆踊(8月) 町内の浅間神社で「鹿ん舞」「ヒーヤイ踊り」といった伝統舞踊が行われる。
愛知 どんぐりの里いなぶ 豊田市武節町針原22-1 天下祭(2月) 裸の厄男たちが厄落としの水玉に触れようと激しく競り合う「玉競り」が見もの。
三重 関宿 亀山市関町新所674-8 関宿祗園夏まつり(7月) 「関の山車」と呼ばれる山車が東海道を練り歩く。台車から上を回転させる「舞台回し」は迫力満点。
滋賀 アグリパーク竜王 滋賀県蒲生郡竜王町山之上6526 ケンケト祭り(11月) 各戸の氏子(11~21歳の長男)が鮮やかな衣装を纏い、なぎなた踊りを奉納する。
京都 船井郡京丹波町坂原上モジリ11 京都祇園八坂神社
御田祭(5月)
早乙女に扮する女性が巫女の舞に合わせて神饌田(しんせいでん)へ苗を植え、五穀豊穣を祈願。
大阪

いずみ山愛の里

大阪府和泉市仏並町398-1 だんじり祭り(10月) 泉州地区のだんじり祭は高速で街角を曲がる豪快な「やりまわし」が特徴。
兵庫 丹波おばあちゃんの里 丹波市春日町七日市710 丹波ふるさと
愛宕祭(8月)
鎮火と五穀豊穣などを祈願し、各地区で世相を表現した「造り物」を製作して奉納。
奈良 なら歴史芸術文化村 天理市杣之内町437-3 ちゃんちゃん祭り(3月) 市内9町の氏子による祭礼。名の由来はお渡りで鳴らす青銅の鉦(かね)の音から。
和歌山 龍神 田辺市龍神村龍神170-3 田辺祭(7月) 京都の衹園祭を思わせる8基の笠鉾が町中を練り歩く、紀南地方では最大の祭礼。
鳥取 琴の浦 東伯郡琴浦町別所1030-1 波止のまつり(7月) 神輿などを載せた漁船が町内の沖を一周して豊漁と安全を祈る「船御幸」を行う。
島根 ごいせ仁摩 大田市仁摩町大国42‐1 にまごいせ祭(7月) 「ごいせ」は仁摩の方言で「いらっしゃい」の意。打ち上げ花火などで賑わう。
岡山 くめなん 久米郡久米南町下二ケ1367-1 二十五菩薩練供養(4月) 菩薩に扮した25人が練り歩き、浄土宗の開祖、法然の両親を供養する祭り。
広島 湖畔の里 福富 東広島市福富町久芳1506 酒まつり(10月) 東広島は全国屈指の酒どころ。各地の日本酒が試飲できる等、酒好きはたまらない祭り。
山口 あさひ 山口県萩市佐々並2476-1 住吉神社お船謡(7月)
御座船を模した山車の上で、もとは毛利氏の御座船唄だった「お船謡」を演唱。
徳島 もみじ川温泉 那賀郡那賀町大久保西納野4-7 八幡神社秋祭り
太刀踊り(11月
屋島の合戦に破れてこの地へやってきた落人が京を偲び踊ったのが起源。
香川 滝宮 綾歌郡綾川町滝宮1578 主基斎田
お田植まつり(6月)
大正天皇の即位式に献上する米を作った綾川町「主基斎田」に苗を植える行事。
愛媛 ふたみ 伊予市双海町高岸甲2326 五色姫復活祭(3月) 五色浜(現在の五色姫海浜公園)に漂着するも、世を儚んで海に身を投げて石になった平家の姫の伝承にちなんだ祭り。
高知 四万十とおわ 高岡郡四万十町十和川口 62-9 幡多神楽(5月) 四万十町の星神社で奉納される、重要無形文化財「土佐の神楽」のひとつ。
福岡 筑前みなみの里 朝倉郡筑前町三並866 ど~んとかがし祭(11月) 自然の恵みに感謝をささげる祭り。毎年製作される巨大なわらかがしは圧巻。
佐賀 うれしの まるく 嬉野市嬉野町大字下宿甲4370番地2 うれしのあったか
まつり(1月)
嬉野市内が数百個のランタンや灯篭の温かな灯りで幻想的に彩られる。
長崎 夕陽が丘そとめ 長崎市東出津町149番地2 長崎くんち(10月) 長崎市で「おすわさん」として親しまれる諏訪神社の秋季大祭。1634年から続く。
熊本 坂本 八代市坂本町荒瀬1239-1 八代妙見祭(11月) 九州三大祭りのひとつ。獅子や笠鉾など40以上の出し物から成る神幸行列を行う。
大分 鯛生金山 日田市中津江村合瀬3750 日田天領まつり(11月) 江戸時代の風情が残る豆田地区を中心に天領として栄えた当時の賑わいを再現。
宮崎 えびの えびの市永山1006-1 牛越祭り(7月) 飾りを付けた子牛に丸太棒を飛び越えさせ、家畜たちの無病息災を願う祭り。
鹿児島 根占Marina 肝属郡南大隅町根占山本6868 御崎祭り(2月) 御崎神社の妹神が姉神に新年の挨拶へ向かう神事。御神体を担ぎ約20kmを巡幸する。
沖縄 やんばるパイナップルの丘 安波 国頭郡国頭村安波1089番地7 安田のシヌグ(8月) 山に入り、神となって下山した男性を草木で邪気を祓い、豊年を祈願。女性は古舞踊で祈りを捧ぐ。

各道の駅へのお問い合わせはご遠慮ください。

その他の道の駅の特典につきましては、こちらの記事でご案内しておりますので是非ご利用ください

Relation関連する情報