NEWS

SSTR2024 開催要項

 


主催者代表 風間深志からのメッセージ


 

ツーリングライダーに唯一無二の栄冠を

 

SSTR(サンセット・サンライズ・ツーリング・ラリー)の魅力とは

他者と優劣を競い合うイベントでは「ない」ことです。

 

日の出と共に東の海岸をスタートし、太陽を追いかけながら日本列島を横断し、

日没までに石川県千里浜なぎさドライブウェイでゴールする。

この単純明快なルールのもと、それぞれの参加ライダーがそれぞれの地平を目指す

“自作自演”の冒険ドラマをつむぐことこそ、SSTRの“真骨頂”です。

 

金色の砂浜に設えられたゴールゲートは様々な困難に打ち克ちながら

壮大な旅を走り切ったツーリングライダーに与えられるまさに栄冠であり、

唯一無二、自分による自分だけの冒険を完結させる扉なのです。

 

令和6年1月1日、能登半島を震源にする巨大な地震が発生し、大きな被害が出ました。

あれから約半年。震災からの復興はまだまだ長い道のりですが、

能登の皆さまより「ぜひSSTRを開催してほしい」とありがたい声をかけていただき、

日程や内容を慎重に考慮しながら実現に向け、歩を進めてきました。

今年で12年目を迎えるSSTRは、参加者が心から満足できるイベント(ゲーム)を

目指して発展を続けてきましたが、こうして能登の皆さまにも

親しんでいただいていることに深く感謝しています。

そんな被災地に対し、いまSSTRができる恩返しとは何だろうか?

僕は全国のライダーが心のうちに秘めている情熱をSSTRという媒体によって

石川県千里浜へ結集させることだと思っています。

 

「WITH US」(我らと共に)

 

一人ひとりのライダーの想いが集まることで大きなうねりを生み、

やがて大きな活力となって能登を元気づけられるのではないか?

そんな想いをWITH USというメッセージに込め、

SSTR2024の“キャッチフレーズ”とさせていただくことにしました。

 

今年は昨年より開催期間を延長することで出走台数を分散させ、

地域への負担を減らしつつ、多くのライダーに楽しんでいただけるよう

最善を尽くすことを誓います。

 SSTR2024も多くのライダーのご参加をお待ちしています。

そして能登の皆さまを含め、沢山の「笑顔」に出会える事を願って止みません。

 

 

 

SSTRプロデューサー/石川県観光大使 風間深志

 

 SSTRミッション


ゴールまでに以下の4つの条件を達成し、「完走」を目指してください

 

日本海の反対側となる海岸を、日の出時刻以降にスタートする

②SSTR運営委員会が選出した「指定道の駅」「指定能登半島地震被災地応援ポイント」の中からそれぞれ1ヶ所以上に立ち寄る

③道の駅や高速道路のパーキング/サービスエリア等に立ち寄り、立ち寄りポイントを12ポイント以上獲得する

④石川県の「千里浜なぎさドライブウェイ」に、同日の 日の入り時刻 までに到着する

※詳細は、後述する「SSTRの楽しみ方」の項目をご覧ください

今年は令和6年能登半島地震の「復興」をテーマのひとつとして掲げ、「指定能登半島地震被災地応援ポイント」や「自然災害伝承碑ポイント」を立ち寄り地点に増やすなどの追加ルールや、直前まで隠された「びっくりボーナスポイント」も用意し、復興の後押しや、初心者でもベテランでも楽しめる工夫をしております

※下記が発覚した場合は完走とみなしません

・参加車両の乗り換えや運転者の途中交代(ただし同乗者との運転交代は可とする)

・走行経路・走行時間から、明らかな速度違反や休憩不足が認められた場合

 

 

開催期間・場所・人数


1.開催期間:2024年10月5日(土)~ 2024年10月20日(日)

  ※出走は19日(土)まで、20日(日)はイベントのみで出走はありません

・出走できるのは期間中1回のみ。ご都合の良い一日でSSTRを実施してください。

・5日(土)、6日(日)、11日(金)、12日(土)、13日(日)、14日(月・祝)、18日(金)、19日(土)は定員を設けた予約制となり、エントリー時に選択した方以外はご参加できません。

・それ以外は自身の都合で自由に日にちを選んで出走できます。
※出走は期間中1度のみです。

・20日(日)は、ゴール会場でのイベント開催のみで出走できません。また、SSTRシステムもご利用できません

 

2.開催地:スタートは参加者が選択した地点/ゴールは石川県の「千里浜なぎさドライブウェイ」

ゴール受付場所:千里浜なぎさドライブウェイ終点特設会場 

ゴール受付時間: 14時00分 ~ 18時00分

 

3.定員数: 合計14,000台

10/5(土):2,200台

10/6(日):1,000台

10/11(金):700台

10/12(土):2,200台

10/13(日):1,500台

10/14(月・祝):1,000台

10/18(金):700台

10/19(土):2,200台

10/7(月)〜10/10(木)、10/15(火)〜10/17(木):オープン制、合計2,500台

※募集台数に達し次第、エントリー受付を締切ります
※オープン制=10/7(月)~10/10(木)、10/15(火)~10/17(木)のうち、ご自身で出走日をお選びいただけます。

 

4.参加種別

・ソロ:参加車両に1が乗車  

・タンデム:参加車両に2名が乗車 

・アンダー22:ソロ/タンデムで同乗者を含む参加者の年齢が、10月5日時点で22歳以下  

※ 参加費の割引

・障がい者割引:障害者手帳を所持していること(タンデムクラスは運転者、同乗者のいずれかが所持)

・子連れ割引:同乗者が中学生以下であること(親子以外も対象)

 

 

参加資格


1.参加者

① 参加車両の運行に有効な運転免許を有する方で、スタート地点からゴール地点まで自力で走りきる知識や技術、体力、能力を有する方。なお、タンデム参加の同乗者はこの限りではありません。

② 参加中に、GPS機能を有したスマートフォンやタブレットで、インターネットに接続し、SSTRシステムを利用できる方(スタート/ゴール登録や立ち寄り地点のポイント付与、走行記録の送信に使用します)。

※ 第3世代携帯電話(いわゆるガラケー)システムは、都合により廃止させていただきました。

③ 道路交通法を遵守し、安全運転を励行できる方。不法行為やマナー違反(ゴール近くでのウィリーなどの危険運転、空ぶかしなど)が発覚した場合、失格または次年度以降の参加をお断りします。

④ 未成年の方で、親権者または後見人の同意が得られる方。

⑤ 下記、SSTR運営委員会の定める誓約書内容を承諾できる方。

 

【誓約書内容】

・私は、SSTR2024開催要項に記載された事項の遵守を誓い、エントリーフォームへの記載事項が真実であることを誓います。

・私は、本催事への参加に際し、健康管理、安全運転に細心の注意を払い、万一の事故の場合には、当事者の責任において処理することを誓います。

・私は、政府や自治体および主催者が設ける感染予防対策を、SSTR開催期間中に限らず日常生活においても励行し、感染予防に努めます。また、出走時に咳や発熱など体調異変を感じた場合は出走を辞退します。
万一、SSTR参加者において集団感染が発生した場合、さらなる感染拡大防止や感染経路特定を行う組織が、主催者に対し私の情報提供を求めた際には、これを承諾します。

・私が参加を辞退した場合には、参加費等、その他申し込みに際して負担した費用等が返金されないことを承知します。

・私は、本催事が天災地変等の主催者の責に帰すべからざる事由により、取消、中止または延期になった場合にも、参加費等、その他申し込みに際して負担した費用等が返金されないことを承知します。

・私は、本催事が「全国の二輪愛好者が年に一度千里浜へ集まる」という大きなイベントであることを理解し、その映像がイベントの報道として、放送、紙面掲載、Webサイトでの公開がありうることを承知し、肖像権の侵害を主張しないことに同意します。

・私は、主催者の撮影したイベント参加者の写真や本が販売されることを承知します。

・私が未成年の場合は、保護者の同意と承諾が必要であることを理解しており、本申し込みに際しては、保護者の同意と承諾を受けた上で申し込み手続きを行います。

・本件に関し紛争が生じたときは、参加者・主催者双方が誠意をもって解決にあたることとします。ただし、解決できない一切の紛争(裁判所の調停手続きを含む)は、東京簡易裁判所または東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とすることに同意します。

 

2.参加車両

① 正規にナンバー登録され、有効な車検を有する自動二輪車もしくは自賠責保険に加入している原動機付自転車/軽二輪車。サイドカーや特定二輪車、トライクも参加可能です。

② 正確な距離を測定できるオドメーター搭載車両(走行距離計測のために必要です)

➂ 上記を満たせば、車種、排気量は問いませんが、不正改造車やJMCAの定める音量規制に適合しないマフラー装着車両の参加は認めません。

 

 

エントリー


※エントリーは下記「エントリーサイト」よりお願いします。

 

1.エントリー期間 

・開始日時:6月23(日)4時48分  ※日本標準時刻(明石市)の日の出時刻

・終了日時: 7月21日(日)23時59分 募集台数に達し次第、早期終了します

 

2.参加費: 

一般】

・ソロ  12,000円

・タンデム:2名分 20,000円

【アンダー22】(10月5日時点の年齢が満22歳以下)

・ソロ  11,000円
・タンデム(2名とも22歳以下):2名分 18,000円

【障がい者割引】(障がい者手帳所持者)

・ソロ  11,000円
・タンデム(どちらかの方が手帳所持者):2名分 18,000円

【子連れ割引】(同乗者が中学生以下。親子以外も可)

・タンデム:2名分 18,000円

 

※オプションで令和6年能登半島地震の被災地への支援金を受け付けております。ご協力をお願いいたします。

※障がい者割引でのタンデム参加は、運転者/同乗者どちらかの方が障がい者手帳所有者であれば、適用いたします。

※障がい者割引適用を希望される方は、エントリー完了後、8月31日(土)までに障害者手帳に記載された氏名・住所・生年月日・手帳番号がわかるコピーを簡易書留にてご郵送ください。送付されない場合は参加辞退とみなし、参加費のご返金は致しかねます。

郵送先:一般社団法人 日本ライダーズフォーラム / SSTR運営委員 〒150-0012 東京都渋谷区広尾5-21-2 長谷部第2ビル9F

 

3.エントリー時の注意事項

・参加者ご自身の都合によるキャンセルは、いかなる理由であっても参加費のご返金は致しかねます。また、エントリー後の日程変更はできませんので、よくご検討の上お申し込みください。

・タンデムでエントリーする際は、運転者の方のみがお申込みください。同乗者の方は、エントリーサイトのメンバー登録不要です。エントリー時に運転者の方が同乗者情報をご入力ください。

・参加車両の定員が3名でも、参加登録は2名までといたします。

・サイドカー、トライクでも同乗者がいない場合は、ソロでお申し込みください。

・スマートフォンではない携帯電話(ガラケー)でのシステム利用はできません。

・お支払い方法でコンビニ払い・銀行振込をご選択された場合、お支払い期限が過ぎるとお申込み自体が取り消されます。その場合、申込締切前であれば再申し込みできますが、できるだけ期限内にお支払いください。

・「エントリーの確定後はJRF ENTRY SYSTEMに登録したメールアドレス宛にエントリー受付メールに続き、マイページ開設のお知らせメールを送信します。マイページへログインするとご自身のゼッケン番号をご確認いただけます。
※マイページへはJRF ENTRY SYSTEMでご登録いただいたログインID/パスワードでログインいただけます。
SSTRシステム(位置登録システム)のテストも可能ですので、開催前に事前練習をお願いいたします。

 

 

4.参加費に含まれるもの

①事前発送するもの(9月初旬予定)

・参加賞(参加者全員)

・オリジナルゼッケンステッカーシート(参加車両1台につきに1シート)

・ルールブックやスタンプ手帳となる「SSTR BOOK」(参加者全員)

・リストバンド(参加者全員)

・ 障がい者ステッカー(障がい者割引適用者のみ)

 

②ゴール受付にて手渡しするもの

・フィニッシャーバッジ(完走条件を満たした方のみ)

・トートバッグ

・ポカリスエット

 

③後日ご自身でダウンロードできるもの

・完走記録証(完走条件を満たした方のみ)

事前に出走辞退された方にも、ステッカー等事前発送物をお送りします。
出走辞退された方、リタイア登録を含め現地ゴール受付をされなかった方で、参加賞の受け取りを希望される方には、後日着払いにてお送りいたします。ご希望の方は、SSTR公式サイトの「お問い合わせ」ページから、SSTR2024参加賞の受け取り希望である旨と、ゼッケン番号、氏名、送付先住所、電話番号をご入力のうえご連絡ください。

 

SSTRの楽しみ方


 1.スタート前の準備

① スタート地点の選定 

スタート禁止区域を下図のように定めています。下図の赤線以外の地点から、参加車両が進入しても安全で、一般車両の立ち入りが禁止もしくは制限された区域ではない海沿いの場所を参加者ご自身で選定してください。岬ポイントでは3ポイント取得できます。

※岬ポイントが追加されました。

 

 

② SSTRシステムの試用

SSTR参加中のスタート・立ち寄り地点・ゴールの登録は、インターネット上のSSTRシステムで行います。開催期間数日前に、SSTRシステムの試行期間を設けますので、必ずログインして頂き、操作の確認を行ってください。

※ 操作方法は、SSTR公式サイトまたは9月初旬ごろに発送するSSTR BOOKをご参照ください。

※ ログインできない、操作がうまくいかない場合、公式サイト内の「FAQ」をご参照ください。それでも解決できない場合は、本ページの一番下にある「お問い合わせはこちら」ボタンからお問い合わせください。

 

③参加車両へのゼッケンの貼り付け

参加車両には、正面と左右側面にSSTRゼッケンステッカー(複製不可)が見えるように貼り付けてください。貼り付けに当たっては、以下の項目を守ってください。

・車両の正面および側面から写真を撮影した際に、ゼッケン番号が写ること。

・走行中、運転者・同乗者や荷物により、ゼッケン番号が隠れないこと。

・走行中に剥がれないようしっかりと貼り付けること。

・運転者・同乗者自身に貼り付けてはならない。

・積載する荷物に貼り付けることは可とする。

2.スタート時

① 参加者(タンデム参加の同乗者を含む)は、配布されたリストバンドを手首に着用してください。

② 各自が選定したスタート地点の日の出時刻以降に、SSTRシステムでスタート登録を行ってからスタートしてください。

※スタート地点登録は、正確な位置情報取得のため必ず屋外で行ってください。

➂ 各自が選定したスタート地点が、他の参加者で混雑している場合、近隣住民の方々の迷惑とならないよう、可能な限りスタート位置を変更してください。

④ システム障害や機器故障に備え、スタート前に参加車両とゼッケン番号が1枚に収まった写真を撮影し、保存しておいてください。

⑤「岬ポイント」ではスタート時、立ち寄り時ともにボーナスポイントが付与されます。

※近年、人気のスタート地点などでは多くのライダーが集まることでのトラブルや、迷惑行為(乗り入れ禁止区域への車両侵入、喫煙、ゴミの放置など)の報告が寄せられています。ルールやマナーを遵守し、気持ちよくご自身の旅を開始してください。SSTR を永く続けるためにもお願いです。

 

3.ツーリング中

① 走行ルートは自由ですが、一般車両が通行可能な公道に限ります。フェリーを使って渡海して頂いても構いません。

※SSTRを永く続けるためにも、むちゃな走行はせず、安全運転に努めてください。

② 以下の地点で立ち寄り登録することで、ポイントが付与されます。ゴールまでに合計12ポイント以上となること、および、SSTR運営委員会が選出した「指定道の駅」と「指定能登半島地震被災地応援ポイント」の中からそれぞれ1ヶ所以上に立ち寄ってください。※ポイントは後日発表

指定道の駅 3ポイント 1カ所以上
指定能登半島地震被災地応援ポイント 3ポイント 1カ所以上
自然災害伝承碑ポイント 1ポイント
岬ポイント 3ポイント
その他の道の駅 2ポイント
高速道路等の
サービスエリア/パーキングエリア
1ポイント
びっくりボーナスポイント   3ポイント

 

 

※ 指定道の駅は、後日、SSTR公式サイトおよびSSTR BOOKにて発表します。

※びっくりボーナスポイント地点は、開催日毎の午前0時に地点マップ上に追加されます。どうぞお楽しみに!

※ 立ち寄り地点登録は、正確な位置情報取得のため必ず屋外で行ってください。

※ 立ち寄り地点登録は、必ず施設の駐車場内で行ってください。道路上での立ち寄り地点登録は禁止します。

※ 道の駅では、旅の記念としてSSTR BOOKにスタンプを押すことをお勧めします。

★☆追加ルール☆★・・・上記完走条件では簡単で物足りない、という方は、任意で挑戦してみてはいかがでしょうか。

下記、追加ルールのいずれかをクリアした方には、スペシャルデザインバージョンの完走記録証がダウンロードできます。

★☆☆:道の駅20カ所以上立ち寄り

★★☆:指定道の駅5カ所以上立ち寄り

★★★:石川県内の道の駅全26カ所制覇

★★★:びっくりボーナスポイント5カ所以上立ち寄り

★★★:能登半島地震被災地応援ポイント5ヶ所以上立ち寄り

★★★:自然災害伝承碑ポイントポイント5ヶ所以上立ち寄り

 

③ ポイント付与の有無に関わらず、少なくとも2時間に1回程度は立ち寄り地点を設け、必ず休憩を取り疲労回復の上で安全運転に努めてください。

※ 休憩は、道路上ではなく、安全に駐輪できる場所で取ってください。
※ ポイントが付かない立ち寄り地点も、自由登録地点として登録可能です。登録地点が多いほど、走行記録証に記載される走行ルートが、実際の走行ルートに近くなります。

④ゴール地となる石川県では、各地でSSTR参加ライダー限定の宿泊や立ち寄り特典、歓迎イベントをご準備していただいております。ぜひともご利用いただき、地域の特色あふれるおもてなしをお楽しみください。※詳細は後日発表

 

4.途中でリタイアする場合

ツーリング中のトラブルや、その他の理由でゴールに到達できない場合、SSTR公式サイトのマイページよりリタイア登録をお願いします。

マイページURL:後日公開

 

5.ゴール

①  石川県羽咋市の「千里浜なぎさドライブウェイ」上の「今浜」入口以北の8km区間をゴール地点とし、「千里浜なぎさドライブウェイ」上の任意の場所から、SSTRシステムでゴール登録を行うことが、ゴール条件となります。区間内であれば、どこでゴール登録をして頂いても結構です。ゴールゲート通過後の駐車場でも登録は可能です。

※ 「千里浜なぎさドライブウェイ」は、荒天などにより通行止めになることがあります。この場合は、千里浜なぎさドライブウェイ周辺や、会場駐車場でゴール登録を行ってください。

② SSTRシステムでゴール登録後、SSTRシステムの送信履歴画面を表示したスマートフォン/タブレットを持って、ゴール受付にお越しください。※オドメーターの入力を忘れないようにご注意ください。完走条件を満たしているかの表示がされます。

完走条件をすべて満たしている方に、フィニッシャーバッジを贈呈いたします。

ゴール受付時間: 14時00分〜18時00分

 

③10月5日(土)、10月12日(土)、10月19日(土)はゴール会場にてスペシャルゲストを招いたステージイベントを開催いたします。また、10月20日(日)はビーチクリーニングや砂浜保全運動を実施予定です。

その他、SSTR2024では「SSTRアニバーサルマリッジゴール」と題した特別企画も開催予定です。パートナーとの新たな門出をSSTRのゴールで迎え、その瞬間を参加ライダー皆で祝福する企画です。1日数組限定で後日募集を行います。※詳細は追加情報をお待ちください。

 

 

問い合わせ先


お問い合わせは、本ページの一番下にある「お問い合わせはこちら」ボタンからお願いします。

 

Relation関連する情報